DT Japan No. 1, 2018DT Japan No. 1, 2018DT Japan No. 1, 2018

DT Japan No. 1, 2018

News / Interview / International News

Array
(
    [post_data] => WP_Post Object
        (
            [ID] => 73601
            [post_author] => 0
            [post_date] => 2018-03-06 08:53:44
            [post_date_gmt] => 2018-03-06 08:53:44
            [post_content] => 
            [post_title] => DT Japan No. 1, 2018
            [post_excerpt] => 
            [post_status] => publish
            [comment_status] => closed
            [ping_status] => closed
            [post_password] => 
            [post_name] => dt-japan-no-1-2018
            [to_ping] => 
            [pinged] => 
            [post_modified] => 2024-10-23 12:02:09
            [post_modified_gmt] => 2024-10-23 12:02:09
            [post_content_filtered] => 
            [post_parent] => 0
            [guid] => https://e.dental-tribune.com/epaper/dtjap0118/
            [menu_order] => 0
            [post_type] => epaper
            [post_mime_type] => 
            [comment_count] => 0
            [filter] => raw
        )

    [id] => 73601
    [id_hash] => ad72dc625936a5e61b0d56bd00874d460b777d8da3b1c5c37081cc479e6f31d3
    [post_type] => epaper
    [post_date] => 2018-03-06 08:53:44
    [fields] => Array
        (
            [pdf] => Array
                (
                    [ID] => 73602
                    [id] => 73602
                    [title] => DTJAP0118.pdf
                    [filename] => DTJAP0118.pdf
                    [filesize] => 0
                    [url] => https://e.dental-tribune.com/wp-content/uploads/DTJAP0118.pdf
                    [link] => https://e.dental-tribune.com/epaper/dt-japan-no-1-2018/dtjap0118-pdf-2/
                    [alt] => 
                    [author] => 0
                    [description] => 
                    [caption] => 
                    [name] => dtjap0118-pdf-2
                    [status] => inherit
                    [uploaded_to] => 73601
                    [date] => 2024-10-23 12:02:03
                    [modified] => 2024-10-23 12:02:03
                    [menu_order] => 0
                    [mime_type] => application/pdf
                    [type] => application
                    [subtype] => pdf
                    [icon] => https://e.dental-tribune.com/wp-includes/images/media/document.png
                )

            [cf_issue_name] => DTJAP0118
            [cf_edition_number] => 0118
            [contents] => Array
                (
                    [0] => Array
                        (
                            [from] => 1
                            [to] => 2
                            [title] => News

                            [description] => News

                        )

                    [1] => Array
                        (
                            [from] => 3
                            [to] => 5
                            [title] => Interview

                            [description] => Interview

                        )

                    [2] => Array
                        (
                            [from] => 6
                            [to] => 11
                            [title] => International News

                            [description] => International News

                        )

                )

        )

    [permalink] => https://e.dental-tribune.com/epaper/dt-japan-no-1-2018/
    [post_title] => DT Japan No. 1, 2018
    [client] => 
    [client_slug] => 
    [pages_generated] => 
    [pages] => Array
        (
            [1] => Array
                (
                    [image_url] => Array
                        (
                            [2000] => https://epaper-dental-tribune.s3.eu-central-1.amazonaws.com/73601-06051654/2000/page-0.jpg
                            [1000] => https://epaper-dental-tribune.s3.eu-central-1.amazonaws.com/73601-06051654/1000/page-0.jpg
                            [200] => https://epaper-dental-tribune.s3.eu-central-1.amazonaws.com/73601-06051654/200/page-0.jpg
                        )

                    [key] => Array
                        (
                            [2000] => 73601-06051654/2000/page-0.jpg
                            [1000] => 73601-06051654/1000/page-0.jpg
                            [200] => 73601-06051654/200/page-0.jpg
                        )

                    [ads] => Array
                        (
                        )

                    [html_content] => 
                )

            [2] => Array
                (
                    [image_url] => Array
                        (
                            [2000] => https://epaper-dental-tribune.s3.eu-central-1.amazonaws.com/73601-06051654/2000/page-1.jpg
                            [1000] => https://epaper-dental-tribune.s3.eu-central-1.amazonaws.com/73601-06051654/1000/page-1.jpg
                            [200] => https://epaper-dental-tribune.s3.eu-central-1.amazonaws.com/73601-06051654/200/page-1.jpg
                        )

                    [key] => Array
                        (
                            [2000] => 73601-06051654/2000/page-1.jpg
                            [1000] => 73601-06051654/1000/page-1.jpg
                            [200] => 73601-06051654/200/page-1.jpg
                        )

                    [ads] => Array
                        (
                        )

                    [html_content] => 
                )

            [3] => Array
                (
                    [image_url] => Array
                        (
                            [2000] => https://epaper-dental-tribune.s3.eu-central-1.amazonaws.com/73601-06051654/2000/page-2.jpg
                            [1000] => https://epaper-dental-tribune.s3.eu-central-1.amazonaws.com/73601-06051654/1000/page-2.jpg
                            [200] => https://epaper-dental-tribune.s3.eu-central-1.amazonaws.com/73601-06051654/200/page-2.jpg
                        )

                    [key] => Array
                        (
                            [2000] => 73601-06051654/2000/page-2.jpg
                            [1000] => 73601-06051654/1000/page-2.jpg
                            [200] => 73601-06051654/200/page-2.jpg
                        )

                    [ads] => Array
                        (
                        )

                    [html_content] => 
                )

            [4] => Array
                (
                    [image_url] => Array
                        (
                            [2000] => https://epaper-dental-tribune.s3.eu-central-1.amazonaws.com/73601-06051654/2000/page-3.jpg
                            [1000] => https://epaper-dental-tribune.s3.eu-central-1.amazonaws.com/73601-06051654/1000/page-3.jpg
                            [200] => https://epaper-dental-tribune.s3.eu-central-1.amazonaws.com/73601-06051654/200/page-3.jpg
                        )

                    [key] => Array
                        (
                            [2000] => 73601-06051654/2000/page-3.jpg
                            [1000] => 73601-06051654/1000/page-3.jpg
                            [200] => 73601-06051654/200/page-3.jpg
                        )

                    [ads] => Array
                        (
                        )

                    [html_content] => 
                )

            [5] => Array
                (
                    [image_url] => Array
                        (
                            [2000] => https://epaper-dental-tribune.s3.eu-central-1.amazonaws.com/73601-06051654/2000/page-4.jpg
                            [1000] => https://epaper-dental-tribune.s3.eu-central-1.amazonaws.com/73601-06051654/1000/page-4.jpg
                            [200] => https://epaper-dental-tribune.s3.eu-central-1.amazonaws.com/73601-06051654/200/page-4.jpg
                        )

                    [key] => Array
                        (
                            [2000] => 73601-06051654/2000/page-4.jpg
                            [1000] => 73601-06051654/1000/page-4.jpg
                            [200] => 73601-06051654/200/page-4.jpg
                        )

                    [ads] => Array
                        (
                        )

                    [html_content] => 
                )

            [6] => Array
                (
                    [image_url] => Array
                        (
                            [2000] => https://epaper-dental-tribune.s3.eu-central-1.amazonaws.com/73601-06051654/2000/page-5.jpg
                            [1000] => https://epaper-dental-tribune.s3.eu-central-1.amazonaws.com/73601-06051654/1000/page-5.jpg
                            [200] => https://epaper-dental-tribune.s3.eu-central-1.amazonaws.com/73601-06051654/200/page-5.jpg
                        )

                    [key] => Array
                        (
                            [2000] => 73601-06051654/2000/page-5.jpg
                            [1000] => 73601-06051654/1000/page-5.jpg
                            [200] => 73601-06051654/200/page-5.jpg
                        )

                    [ads] => Array
                        (
                        )

                    [html_content] => 
                )

            [7] => Array
                (
                    [image_url] => Array
                        (
                            [2000] => https://epaper-dental-tribune.s3.eu-central-1.amazonaws.com/73601-06051654/2000/page-6.jpg
                            [1000] => https://epaper-dental-tribune.s3.eu-central-1.amazonaws.com/73601-06051654/1000/page-6.jpg
                            [200] => https://epaper-dental-tribune.s3.eu-central-1.amazonaws.com/73601-06051654/200/page-6.jpg
                        )

                    [key] => Array
                        (
                            [2000] => 73601-06051654/2000/page-6.jpg
                            [1000] => 73601-06051654/1000/page-6.jpg
                            [200] => 73601-06051654/200/page-6.jpg
                        )

                    [ads] => Array
                        (
                        )

                    [html_content] => 
                )

            [8] => Array
                (
                    [image_url] => Array
                        (
                            [2000] => https://epaper-dental-tribune.s3.eu-central-1.amazonaws.com/73601-06051654/2000/page-7.jpg
                            [1000] => https://epaper-dental-tribune.s3.eu-central-1.amazonaws.com/73601-06051654/1000/page-7.jpg
                            [200] => https://epaper-dental-tribune.s3.eu-central-1.amazonaws.com/73601-06051654/200/page-7.jpg
                        )

                    [key] => Array
                        (
                            [2000] => 73601-06051654/2000/page-7.jpg
                            [1000] => 73601-06051654/1000/page-7.jpg
                            [200] => 73601-06051654/200/page-7.jpg
                        )

                    [ads] => Array
                        (
                        )

                    [html_content] => 
                )

            [9] => Array
                (
                    [image_url] => Array
                        (
                            [2000] => https://epaper-dental-tribune.s3.eu-central-1.amazonaws.com/73601-06051654/2000/page-8.jpg
                            [1000] => https://epaper-dental-tribune.s3.eu-central-1.amazonaws.com/73601-06051654/1000/page-8.jpg
                            [200] => https://epaper-dental-tribune.s3.eu-central-1.amazonaws.com/73601-06051654/200/page-8.jpg
                        )

                    [key] => Array
                        (
                            [2000] => 73601-06051654/2000/page-8.jpg
                            [1000] => 73601-06051654/1000/page-8.jpg
                            [200] => 73601-06051654/200/page-8.jpg
                        )

                    [ads] => Array
                        (
                        )

                    [html_content] => 
                )

            [10] => Array
                (
                    [image_url] => Array
                        (
                            [2000] => https://epaper-dental-tribune.s3.eu-central-1.amazonaws.com/73601-06051654/2000/page-9.jpg
                            [1000] => https://epaper-dental-tribune.s3.eu-central-1.amazonaws.com/73601-06051654/1000/page-9.jpg
                            [200] => https://epaper-dental-tribune.s3.eu-central-1.amazonaws.com/73601-06051654/200/page-9.jpg
                        )

                    [key] => Array
                        (
                            [2000] => 73601-06051654/2000/page-9.jpg
                            [1000] => 73601-06051654/1000/page-9.jpg
                            [200] => 73601-06051654/200/page-9.jpg
                        )

                    [ads] => Array
                        (
                            [0] => Array
                                (
                                    [post_data] => WP_Post Object
                                        (
                                            [ID] => 73603
                                            [post_author] => 0
                                            [post_date] => 2024-10-23 12:02:03
                                            [post_date_gmt] => 2024-10-23 12:02:03
                                            [post_content] => 
                                            [post_title] => epaper-73601-page-10-ad-73603
                                            [post_excerpt] => 
                                            [post_status] => publish
                                            [comment_status] => closed
                                            [ping_status] => closed
                                            [post_password] => 
                                            [post_name] => epaper-73601-page-10-ad-73603
                                            [to_ping] => 
                                            [pinged] => 
                                            [post_modified] => 2024-10-23 12:02:03
                                            [post_modified_gmt] => 2024-10-23 12:02:03
                                            [post_content_filtered] => 
                                            [post_parent] => 0
                                            [guid] => https://e.dental-tribune.com/ad/epaper-73601-page-10-ad/
                                            [menu_order] => 0
                                            [post_type] => ad
                                            [post_mime_type] => 
                                            [comment_count] => 0
                                            [filter] => raw
                                        )

                                    [id] => 73603
                                    [id_hash] => 39a98b8b6810251c815f66cb12e0abda5ca475570b24e10e23fae4b212279084
                                    [post_type] => ad
                                    [post_date] => 2024-10-23 12:02:03
                                    [fields] => Array
                                        (
                                            [url] => https://www.dental-tribune.com/company/fdi-world-dental-federation/
                                            [link] => URL
                                        )

                                    [permalink] => https://e.dental-tribune.com/ad/epaper-73601-page-10-ad-73603/
                                    [post_title] => epaper-73601-page-10-ad-73603
                                    [post_status] => publish
                                    [position] => 4.64,55.23,89.83,41.07
                                    [belongs_to_epaper] => 73601
                                    [page] => 10
                                    [cached] => false
                                )

                        )

                    [html_content] => 
                )

            [11] => Array
                (
                    [image_url] => Array
                        (
                            [2000] => https://epaper-dental-tribune.s3.eu-central-1.amazonaws.com/73601-06051654/2000/page-10.jpg
                            [1000] => https://epaper-dental-tribune.s3.eu-central-1.amazonaws.com/73601-06051654/1000/page-10.jpg
                            [200] => https://epaper-dental-tribune.s3.eu-central-1.amazonaws.com/73601-06051654/200/page-10.jpg
                        )

                    [key] => Array
                        (
                            [2000] => 73601-06051654/2000/page-10.jpg
                            [1000] => 73601-06051654/1000/page-10.jpg
                            [200] => 73601-06051654/200/page-10.jpg
                        )

                    [ads] => Array
                        (
                            [0] => Array
                                (
                                    [post_data] => WP_Post Object
                                        (
                                            [ID] => 73604
                                            [post_author] => 0
                                            [post_date] => 2024-10-23 12:02:03
                                            [post_date_gmt] => 2024-10-23 12:02:03
                                            [post_content] => 
                                            [post_title] => epaper-73601-page-11-ad-73604
                                            [post_excerpt] => 
                                            [post_status] => publish
                                            [comment_status] => closed
                                            [ping_status] => closed
                                            [post_password] => 
                                            [post_name] => epaper-73601-page-11-ad-73604
                                            [to_ping] => 
                                            [pinged] => 
                                            [post_modified] => 2024-10-23 12:02:03
                                            [post_modified_gmt] => 2024-10-23 12:02:03
                                            [post_content_filtered] => 
                                            [post_parent] => 0
                                            [guid] => https://e.dental-tribune.com/ad/epaper-73601-page-11-ad/
                                            [menu_order] => 0
                                            [post_type] => ad
                                            [post_mime_type] => 
                                            [comment_count] => 0
                                            [filter] => raw
                                        )

                                    [id] => 73604
                                    [id_hash] => a0f52cb7c9b39c9a69353270f276417e9640cb2408cc69124021d70c68abd7e2
                                    [post_type] => ad
                                    [post_date] => 2024-10-23 12:02:03
                                    [fields] => Array
                                        (
                                            [url] => http://www.dental-tribune.com
                                            [link] => URL
                                        )

                                    [permalink] => https://e.dental-tribune.com/ad/epaper-73601-page-11-ad-73604/
                                    [post_title] => epaper-73601-page-11-ad-73604
                                    [post_status] => publish
                                    [position] => 5,54.99,89.83,41.57
                                    [belongs_to_epaper] => 73601
                                    [page] => 11
                                    [cached] => false
                                )

                        )

                    [html_content] => 
                )

            [12] => Array
                (
                    [image_url] => Array
                        (
                            [2000] => https://epaper-dental-tribune.s3.eu-central-1.amazonaws.com/73601-06051654/2000/page-11.jpg
                            [1000] => https://epaper-dental-tribune.s3.eu-central-1.amazonaws.com/73601-06051654/1000/page-11.jpg
                            [200] => https://epaper-dental-tribune.s3.eu-central-1.amazonaws.com/73601-06051654/200/page-11.jpg
                        )

                    [key] => Array
                        (
                            [2000] => 73601-06051654/2000/page-11.jpg
                            [1000] => 73601-06051654/1000/page-11.jpg
                            [200] => 73601-06051654/200/page-11.jpg
                        )

                    [ads] => Array
                        (
                        )

                    [html_content] => 
                )

        )

    [pdf_filetime] => 1729684923
    [s3_key] => 73601-06051654
    [pdf] => DTJAP0118.pdf
    [pdf_location_url] => https://e.dental-tribune.com/tmp/dental-tribune-com/73601/DTJAP0118.pdf
    [pdf_location_local] => /var/www/vhosts/e.dental-tribune.com/httpdocs/tmp/dental-tribune-com/73601/DTJAP0118.pdf
    [should_regen_pages] => 1
    [pdf_url] => https://epaper-dental-tribune.s3.eu-central-1.amazonaws.com/73601-06051654/epaper.pdf
    [pages_text] => Array
        (
            [1] => 








Published in Japan

2018 Vol.2 No.1

jp.dental-tribune.com
特集

GLOBAL STANDARD DENTISTRY
世界は今、どこへ向かうのか?
歯科医療でもグローバル化が進む中、
世界各地でどのような共通の動き、
そして各国の事情に応じた

オピニオンリーダーに聞く

取り組みが生まれているのか。

日本歯学系学会協議会は、2003年

北米、ヨーロッパ、

9月の設立以来、日本の歯学に関

わる学会を網羅する協議会として

中近東、アジアの各地の

の活動を続けてきた。その3代目

歯科医療の今を

理事長である昭和大学の宮崎隆
先生に、これまでの同協議会の活
動内容、今後の抱負、課題を聞く。

現地レポートから探る。

▶ Page 1

企業トップに聞く

豊かな健康長寿社会に貢献すべ
く、MiCDというコンセプトを推
進する株式会社松風。最小限の侵

襲、かつ健康的で美しい口腔内の
実現に不可欠な歯科材料の製品
化がそのコア事業だ。根來紀行社
長にその全容を伺った。

▶ Page 3

インプラント体の汚染

日本臨床歯周病学会は、日本歯周
病学会等とともに、本年10月に第

104回アメリカ歯周病学会(AAP)
年次大会を共催する。日本からも

多数の演者の講演が予定され、世
界と肩を並べるまでに成長した同
学会の活動内容等を理事長・浦野
智先生に聞く。

▶ Page 4

▶ Page 5

超音波による根管洗浄

JDR が特集号を発行

イタリア有数の歯内治療医が語る。

顔面裂、歯および頭蓋顔面の異常に関
する特集号が組まれ、最新の論文、レ

滅菌包装されたインプラント体の汚染が
問題となっている。その清潔度の客観的

根 管 全 体を徹 底的に洗 浄 するための
ツールとしての超音波洗浄。その利点を

▶ Page 7

▶ Page 8

な基準づくりの動向とは。

オピニオンリーダーに聞く

Journal of Dental Research(JDR)で、口腔

ビューが発表された。

▶ Page 11

特集 GLOBAL STANDARD DENTISTRY

世界は今、
どこへ向かうのか?
グローバル化が進むことによって、歯科医療の情報格差は
もはや過去のものとなった。世界は、今後、どこに向かうの
か? 各国の最前線レポートをお送りする。

アメリカ発

患者さんからファンまで

一緒に実現
させよう!
wh.com

#patient2fan

臨床、教育現場で拡大し続ける
デジタルデンティストリーの波
ボストン大学歯学部、ボストン市内開業
臨床准教授、補綴専門医

蒲池史郎

デジタルデンティストリーの恩恵は、もはや日常的である米
国の歯科臨床。人の叡智との共存が課題だ。
診療のあらゆる場面で
恩恵を受ける時代

診断、治療計画の立案、補綴

世界の歯科事情を見渡すと、

スのマネジメントなど、歯科診

デジタル化の流れは加速度的

療に関わる多くの場面におい

に広がりを続けており、米国

て何らかのデジタルテクノロ

においてもそれはしかりであ

ジーを取り入れている歯科医

る。デジタル X 線、CBCT、口

院が増えてきているのは明白

腔内スキャナー、ミリング、3D

である。

修復、外科治療、そしてオフィ

プリンター、デジタルチャート

条件がそろえば、1日で間接

などデジタル化といってもそ

法による修復物の合着または

の応用は多岐にわたり、診査・

接着が可能になり、また外科領


[2] =>
2

FEATURE ARTICLES

域では、サージカルガイドを使

が恩恵を受けることは少なくな

のない米国において、歯科治

うことで解剖学的に制約のあ

く、従来の技術やテクニックで

療は一般的に高額であるため、

る部位でも、比較的安全に治

は不可能であった作業がデジ

複数の歯科医院をチェーン展

療計画通りにインプラントの埋

タルテクノロジーの応用で可

開して経営の合理化を図り、そ

入を行うことができる。また、

能になることもある。

の分、診療費を抑えて歯科医

従来の診断技術では確認が困

米国の大学教育においては、

療を提供するグループが増え

難であった副根管や、歯根破

学生に可能な限りデジタルテ

てきている。経営者が歯科医

折の診断が、より確実に行える

クノロジーに触れる機会を与

でない場合もある。そのような

ようになった。

えるカリキュラムを組む大学が

診療グループでは、効率化を

このように、デジタルテクノ

増えている。学生の臨床実習、

図ることを主目的にデジタルテ

ロジーを応用することで、患

そして実際の治療においても

クノロジーを取り入れ、診療内

者、歯科医師、歯科技工士等、

CAD/CAMによるクラウン、イ

容は質より量という診療体系

歯科治療に関わるすべての人

ンレーおよびアンレーや、パー

が多いのが現実である。

シャルデンチャーのメタルフ
レームワークなどの補綴修復

蒲池史郎

Dental Tribune Japan Edition | 2018/3

デジタルデンティストリーを使った日常の臨床風景

物のデザインおよび作製、また

求められる
バランス感覚

かないテクノロジーの応用は、

歩し続けている。そういう状況

インプラント治療における診

臨床現場において注意が必

かえってよくない臨床結果をも

だからこそ、一般の歯科診療の

断ならびに治療計画立案、ガ

要なのは、デジタルテクノロ

たらす可能性がある。

現場においても、教育現場に

イディッドサージェリーによる

ジーがすべてを解決してくれ

デジタルテクノロジーの応

おいても、適正にテクノロジー

インプラントの埋入などの臨床

ると考えがちになることであ

用に伴い、より正確な診査・診

を取り入れ、従来の不変のコン

トレーニングが実際に行われ

る。歯科治療において、必ず踏

断が可能になり、新しい歯科材

セプトとうまくバランスをとっ

ている。

襲しなければいけないコンセ

料が開発され、新しい治療の

ていくことが求められている。

一般の歯科医療現場に目を

プトやステップがある。これら

コンセプトやテクニックが生ま

移すと、公的な国民保険制度

の原則的なコンセプトに基づ

れるなど、いろいろな分野が進

患者の多くはアラビア語のほ

補綴治療はテクノロジーの

かに、英語または他の外国語を

発達で、デジタルへの移行が

話す。

顕著だ。サウジは保守的(?)と

サウジアラビア発

欧米と肩を並べる教育制度と
専門医制度

矯正医を例に挙げると、サ

思われるが、公衆の場で顔を

ウジで専門医教育を受けた人

隠している女性たちが、実は欧

もいるが、多くはアメリカの専

米やアジアの女性たちよりエ

門医資格を持ち、治療には最

ステティックに強い関心を持っ

新の技術を提供している。ただ

ている。ソーシャルメディアの

加速度的に変化するサウジ社会。歯科臨床、教育現場でもそ

し数は少なく、高度な治療を要

解禁で、スターたちの口元を

の進展はめざましい。欧米にならった専門医制度、研修制度

する症例では長く待つこともあ

まねて歯を白くしたい、ベニア

がもたらすであろう発展は未知数だ。

る。クリアーアラインメントセ

でもっと美しくなりたいなどの

ラピー は、近年とても人気が

要望はアメリカよりはるかに強

ジのGP がそれだけ育ってきた

サウジアラビア王国国立イマム・アブドラフマン・
アルファイサル大学(旧称ダンマン大学)歯科医学部歯周病科 教授

久世香澄

*

久世香澄

劇的に変化するサウジ
歯科医療も例外ではない

赴任しているが、この国の歴史

あり、約 50%の症例でこの治

く、美に対する強烈な願望が伝

のだ。都市部では予防に対す

的瞬間を見られるのはとても

療が行われている。

わってくる。中世の格好でハイ

る強い動きが感じられる。歯科

世界で唯一女性の運転が禁

面白い。

サウジ政府は GPの矯正治

テクノロジーを使いこなし、普

の発展はこれから益々進歩し
ていくことだろう。

カと同じく、専門医とGPに分

で公認された資格を持つ専門

爪のアートなどに、女性は特に

性が運転して良いことになる。

けられる。ほとんどの専門医

医が手がける症例と、GP のト

熱心だ。男性もとても清潔感に

春にはサウジ各地で映画館が

は、アメリカやイギリスで、4 年

レーニングで手がける症例と

気を使っている。

オープンする。これまで禁止さ

以上の専門医教育を受けた人

を明確に分けた、3 段階の規定

レバノン、ヨルダン、シリア、

れていた女性のスポーツ観戦

たちだ。GPはサウジの歯科大

がある。もしこれに違反する

スーダン、エジプトなど近隣諸

も解禁された。すごい勢いでサ

学でそれらの専門医に教育を

と、免許の失効と罰金が科され

国に比べて、はるかに良い給

ウジ社会が変化している。ボス

受け、家庭医として専門医と

る。補綴治療や歯内療法、歯周

料のサウジにくるGPはたくさ

トンから歯周病科大学院のプ

協力しながら活躍している。歯

治療、インプラント療法、口腔

んいたが、昨年 4 月から就労許

ログラムを作るためにサウジに

科教育はすべて英語でなされ、

外科も同様である。

可の発行が停止された。サウ

歯学部付属病院の外観

*著者注:インビザラインのこと。
商品名のため一般名で記した。

2

6

世界は今、どこへ向かうのか?

で、ついに今年の 6 月から、女

次号( 月発行)
の特集では、

段見せない顔や口元、そして

第 弾としてオランダ、アジア編を予定。

療を禁止している。世界基準

オランダとアジアの最前線で活躍する

サウジの歯科医師はアメリ

日本人歯科医師によるレポートをお届けします。

止されていたサウジアラビア


[3] =>
3

INTERVIEW

Dental Tribune Japan Edition | 2018/3

オピニオンリーダーに聞く

学問を通して歯科医療の
重要性を国民にアピール
に介護への支援も、社会や国民から求められています。それに応えるためには、医学や他の学
問領域との連携、さらに歯学の再構築も必要です。こうした社会の要望を捉えた学術研究を
推進し、社会に提言していくために「日本歯学系学会協議会」が設立されました。今回は理事
長の宮崎隆先生に、同会の活動内容や歯科医療の国際協力などについてお聞きしました。

会協議会(歯学協)は、文字通り
歯学系の学会を会員とした連
合体です(カコミ参照)。目的は
会員学会の交流を図り、歯学
に関わる研究成果や歯科医療
の重要性を行政、社会、国民に
提言することです。
また我が国には、科学振興
政策に直接提言できる国の特

昭和大学 副学長・歯学部長
昭和大学 国際交流センター長
昭和大学歯学部歯科保存学講座歯科理工学部門 教授
一般社団法人日本歯学系学会協議会 理事長

宮崎 隆

一般社団法人日本歯学系学

別機関として、日本学術会議
があります。歯学協は日本学術
会議の「第 7 部会」に設置され
ていた咬合学、齲蝕学・歯周病
学、口腔機能学の 3 つの研究連
絡委員会がルーツです。

21世紀を迎えた当時、社会

む中、大学も無縁ではありませ

を検討しています。

ん。そこで昭和大学では、国際
交流や国際協力を推進してい

超高齢社会を迎え、歯科医療は歯科疾患だけでなく、口腔を取り巻く疾患の治療と予防、さら

日本の歯学系学会を網羅
する連絡組織として設立

諸機関で、歯科の専門医制度

これからの歯科界に
必要な歯科医の資質とは

くために、国際交流センターを

第 3 代の理事長である私は、

ンター長も兼務しています。

設け(カコミ参照)、私はそこのセ

現在 2 期目を迎えますが、今、

昭和大学では、学生が専門

一番力を入れているのは、新し

科目の選択実習として、海外

い歯科医療に望まれる人材を

の協定校での体験を推奨して

育成することです。

おり、毎年多くの学生が当セン

超高齢社会になり、歯科医

ターのプログラムに参加してい

療が国民の生涯の健康増進・

ます。例えば、医・歯・薬・保健

維持や、人の尊厳に貢献する

医療学部の1 年生は米国・ポー

ためには、歯科界が一丸となっ

トランドに 4 週間の語学研修

て、他の学問領域や職種と連

に、医学部では 2 年生が UCLA

携して取り組む必要がありま

のサマースクールに参加して

す。しかし、チーム医療や包括

います。歯学部は実習が多い

的ケアにも、歯科医療が求めら

ためなかなか長期間、海外で

れているにもかかわらず、一部

研修することができませんが、

の大学を除いては、まだ歯科の

今年は多くの 6 年生が選択実

教育現場では、このような考え

習として米国だけでなくアジア

が浸透していません。

各国に研修に行く予定です。

今後はチーム医療の中で、

一方、国際協力としてはマダ

歯科の独自性を発揮すること

ガスカルの口唇口蓋裂診療の

で存在価値が増し、他職種か

ために、専門の医療スタッフを

(みやざき・たかし)1978年、東京医科歯科大学歯学部卒業。1984年に東京医科歯科大学
大学院歯学研究科を修了。1991年、昭和大学歯学部教授に就任し、現在に至る。2003年
から昭和大学歯学部長、2016年から昭和大学副学長。一般社団法人日本歯科理工学会会
長(2006年~2008年)
、一般社団法人日本デジタル歯科学会会長(2010年~2012年)を歴任
したのち、2014年から、一般社団法人日本歯学系学会協議会理事長を務める。

ら尊敬される存在になるのだ

派遣するとともに、そこに医・

と思います。こうした質の高い

歯・薬・保健医療学部の各学部

歯科医を育成することが、大学

から、学生代表として一人ず

教育に求められています。さら

つ参加させています。口唇口蓋

足し、歯科医師会とは独立した

之先生、そして現在、第 3 代理

に、現職の歯科医がどこで勉

裂の診療は歯科の協力なくし

学術活動を始めています。

事長として私が務めています。

強するかという生涯教育につ

ては完成しないため、歯学部の

いても、考えていかなければな

学生がチーム医療を学ぶ良い

らないでしょう。

機会にもなっています。

の変革に合わせ、歯学系の全

歯学協の特徴は、学会連合

歯学協発足からの15 年を振

学 会を網羅した連 絡 組 織を

のほとんどの学会に加え、日本

り返ると、国の医療政策や医療

設立し、歯学の学術研究を一

医学会傘下の口腔外科学会や、

人教育政策に大きな改革があ

そこで歯学協では、例えば

また、当大学では以前から、

層推進する機運が高まりまし

医 科 領 域にまたがる口蓋 裂

り、歯科界は対応に苦慮してき

「これからの歯科医療を見据え

日本の医療技術を学びたいと

た。そこで、2002 年にこの 3 つ

学会や摂食嚥下リハビリテー

ました。その中で、初代の赤川

た人材育成」や、
「地域包括医

いう海外の医療職も受け入れ

の委員会の合同会議が開催さ

ション学会、歯科衛生士や歯

理事長時代には医療問題を検

療・介護における多職種連携」

ており、宿舎と奨学金を提供

れ、全学会に呼びかけて設立

科技工士の学会、大学の学内

討し、外保連の取り組みを参

についての公開シンポジウム

して研修事業を実施してきま

が合意され、翌 2003 年に設立、

学会など、多岐にわたる学会

考に歯学系学会社会保険委員

を開催しました。今後も幅広い

した。現在、この制度は大学院

2008 年から一般社団法人格を

が加入していることです。生命

会連合、いわゆる「歯保連」の

歯科の重要性と、歯科教育の

留学生制度として再整備され、

取得し、現在に至っています。

科学の進歩や多職種連携医療

設立を進め、保険医療に対す

変革の必要性を訴えていきた

留学生が母国の大学や病院で、

一方、日本の歯学界には「歯

に対応する歯学協では、歯学

る意識を変えました。

いと考えています。

医療や教育、研究の発展に貢

科医学会」がありますが、これ

の枠を超えた幅広い交流が可

は日本歯科医師会に設置され

能となりました。

た学術研究組織で、独立法人
ではありません。2016 年にはこ

また、2 代目の山根理事長は
歯学系学会の専門医制度の検

献しています。
これからも、海外の協定校を

討を推進。当時の医療界の「国

医療系教育における国際
交流と国際協力を推進

増やし、学生の海外実習、研修

民にわかりやすい専門医を」と

最後に昭和大学における、

に力を入れるとともに、海外留

れら歯科医学会の専門分科会

歴代理事長に見る
歯学協の活動成果

いう流れの中で、山根先生は

国際交流や国際協力について

学生の受け入れ拡充も図り、医

を正会員、認定分科会を準会

歯学協の初代理事長は広島

歯科の専門医制度を検討し、

お話しします。

療系教育のグローバルスタン

員とする一般社団法人日本歯

大学の赤川安正先生、第 2 代理

シンポジウムなどで提言してき

社会や経済をはじめ、あら

科医学会連合(学会連合)が発

事長は東京歯科大学の山根源

ました。その結果、現在は関係

ゆる分野でグローバル化が進

ダードを充実させていきたいと
考えています。

日本歯学系学会協議会とは

昭和大学国際交流センターとは

日本学術会議の中にあった3つの研究連絡委員会が主体となり、歯学の全学会

医学系総合大学の昭和大学では、早くから研究の国際化が進められ、多くの教

に呼びかけ、2003年9月に設立された。歯学系学会の連携と協力により、広く国

育職員や大学院生が国際学会で研究成果を発表し、海外の研究機関に留学して

民に歯学の学術研究に関する提言を行うとともに、国民の健康と福祉の向上に

きた。また、日本の医療技術を学びたいという海外の医療職を受け入れてきた

貢献することを目的としている。2017年7月現在、81の学会が加盟し、シンポ

歴史がある。こうした国際交流に関わる事業を総合する機関として、1991年4

ジウムや講演会を定期的に開催するなど、日本の歯学に関わる学会を網羅する

月に、国際交流センターが開設。現在、海外の協定校を増やすとともに、海外か

協議会として活動を続けている。

らの受け入れも拡充するなど、双方向の国際交流と国際協定を推進している。


[4] =>
4

INTERVIEW

Dental Tribune Japan Edition | 2018/3

企業トップに聞く

歯科領域の健康管理を目指し
Miと審美治療の製品を開発
豊かな健康長寿社会を築いていくために、人が生きていく上で欠かせない「食」の入り口であ
る歯の健康が重要視されています。そのベースとして治療による天然歯への侵襲を最小限に
抑え、審美的な結果を導き出し、患者のニーズを汲み取ることのできる歯科治療、また、治療
と予防一体型の歯科医療の展開が提唱されています。この考えを実現する製品を開発し、展
開しているのが松風です。今回は根來紀行社長に、コンセプトや製品開発、歯科医療への思い
について伺いました。

れを反映してしまうのです。天
然歯に近づけるためには、光の
反射を調整することが必要に
なりますが、当社のコンポジッ
トレジンはそれが可能になりま
した。

Mi に不可欠な材料としてのコ
ンポジットレジンも、耐久性や
色の再現などにおいて高いレ
ベルになりつつあるということ

株式会社松風
代表取締役社長 社長執行役員

根來 紀行

ですね。

(ねごろ・のりゆき)1981年、関西大学大学院工学研究科修了。1981年、松風入社。研究開
発に従事し、1985年に光重合型コンポジットレジン「松風ライトフィル」
、1994年に光重合
型歯冠用硬質レジン「ソリデックス」などを開発。2003年に取締役研究開発部長、2007年
に常務取締役研究開発部長。2009年6月から現職。

はい。S-PRGフィラーは、口
うことから開発したものがジャ

腔内環境の健全化、すなわち、

イオマーです。

う蝕の予防という点にも貢献
できるものとなっています。当

つまり、グラスアイオノマーセ

社では最初に「ビューティフィ

メントを使った結果として、よ

ル」というコンポジットレジン

り予防的な効果が発見された

を開発しましたが、それを使

ということですね。

い、多くの先生方に研究してい

最初は完全にグラスアイオ

ただいた中で分かったことは、

材に、矯正領域では光重合型

ノマー反応させるということ

元朝日大学の山本教授が学会

矯正用接着材に、審美領域で

で、フィラー全体をグラスアイ

でもご報告されています通り、

はフッ素徐放性歯面コーティ

オノマー化していたのですが、

プラークがつきにくいという効

ング材などに配合しています。

それをすると補強効果が出ま

果があったことです。

せん。そこをさらに改善して、

例えば、フッ素濃度の高い

歯科は生まれたときから亡く

コアを多く残して、表層の一層

歯磨き剤を口の中に含むと、そ

なるまで、すべての年代の方々

だけをグラスアイオノマー化す

の充填するコンポジットレジン

の健康管理をしていくという

ることにしました。その後、特

はリチャージします。つまり、

時代になり、年代ごとに必要

殊な網目構造の部分でカバー

自分よりも濃度が高い環境に

とする歯科領域も変わってき

患者様の満足と幸せを願
い、MiCD をコンセプトに

現在、コンポジットレジン、

し、反応層を保護するという

なるとフッ素を取り込み、濃度

ますが、そこにすべてジャイオ

ボンディング材、補綴材料や

発想で開発されたのが S-PRG

が低くなるとフッ素を出すとい

マー製品が貢献しているとい

Dental Tribune Japan:歯科

研削材などについては、このコ

フィラーです。

うことで、口腔内でフッ素濃度

えますね。

治療はこれまでの欠損を修復

ンセプトに沿った製品開発を

する時代から、天然歯をいか

行っています。それによって患

に長く保っていくかの時代に

者様が満足され、幸せになれ

すべての年代の患者様に
ジャイオマーが貢献

入ってきていると思いますが、

ることを願って、日々取り組ん

では、S - PRGフィラーの特性

フッ素の役目は歯質を強化

のです。そういうところに例え

そうした流れの中での御社の

でいます。

について、教えてください。

することですが、再石灰化にも

ば歯面コーティング材「PRG バ

コンポジットレジンに S-PRG

寄与しています。唾液のミネラ

リアコート」を塗布してカバー

コンセプトを教えてください。

を調整してくれるのです。これ

まさにその通りです。歯は乳

がフッ素リリース&リチャージ

幼児期に萌出されますが、萌出

なのです。

時の耐酸性度はかなり弱いも

根來社長:近年の歯科臨床は、

このMiCDを実現するジャイオ

フィラーを入れると、臼歯部に

ルとフッ素の相乗的な効果で、

することで、乳歯自身がフッ素

Mi(Minimal intervention)という、

マーについて、教えてください。

も耐え得る圧縮強度や曲げ強

再石灰化ができるといわれて

の効果でう蝕になりにくく、耐

天然歯への侵襲を最小限にす

「ジャイオマー」とは、当社が

度を発現するほか、審美性の

いますので、それに役立つとい

酸性度が上がるというのが第

るという考え方がベースとなっ

独自に開発した S-PRG(surface

再現にも貢献します。天然歯の

うことです。S-PRGフィラーは、

一段階です。

ています。当社の製品である修

reaction - type pre - reacted glass -

エナメル質は光をストレートに

6 種類のイオンを徐放します

もう少し進んでいくと、小窩

復材料でいえば、例えば、う蝕

ionomer)フィラーを含む製品の

通しますが、象牙質は光を拡

が、山本教授の研究の中で、そ

裂 溝に対しては、S-PRGフィ

治療においては、歯の切削を最

総称です。口腔内環境の健全

散します。S-PRGフィラーはそ

れが相乗的に良い効果を示し

ラーが配合されている「ビュー

小限に留めて修復し、歯質を出

化をお手伝いする各種イオン

れを調整できる機能を持って

ていることが分かりました。ま

ティシ ーラント」で 予 防 し、

来る限り保存していくという考

を徐放するなど、現在の当社

います。例えば、1 種類のコン

た、その他の S-PRGフィラーの

フッ素の効果もあるため、ミネ

え方です。当社は、そのような

製品に不可欠な要素となって

ポジットレジンで天然歯を修

働きには、口腔内を酸性から中

ラルも補充されます。というこ

ニーズに応えられる製品を提

います。

復する場合、エナメル質と象

性に移行させる酸中和能の発

とで、各年代で使われる材料

現もあります。

に応用するなど、常に予防を意

供し続けることを使命としてい

その発端は、当社が長年製

牙質を合成したような光拡散

ます。ただ、患者様は、単なる

造販売してきたグラスアイオノ

性が必要です。我々のコンポ

機能回復だけでなく、審美的な

マーセメントにありました。グ

ジットレジンは、それを実現す

S-PRGフィラーを配合したジャ

治療を求められます。材料に審

ラスアイオノマーセメントはポ

ることができるため、充填材料

イオマー製品をどの領域に展

美性が加わることで、真の満足

リアクリル酸と塩基性のガラス

が天然歯と同じような質感を

開されているのですか。

を引き出すことができます。

を反応させることにより硬化す

持つことができました。

識しながら歯科治療ができる
と思います。
このように 人 の 生 涯 に わ
たって、歯科領域の健康管理

保存領域では歯科充填用コ

を担う製品を開発していくこと

そこで 我が 社は「 MiCD 」

るのですが、その反応によりガ

現 在 使 われ ているコンポ

ンポジットレジンや歯科用ボン

で、松風はこれからも歯科医療

( Minimally Invasive Cosmetic

ラスが含有するフッ素が徐放

ジットレジンは、確かに色は歯

ディング材に、補綴領域では

に貢献していきたいと考えて

Dentistry)というコンセプトを推

され、口腔内に良い影響を与

と合っていますが、基本的には

歯科接着用レジンセメント等

います。

進しています。つまり、最小限

えることが明らかになってきま

これを歯に充填すると、光を透

に、予防領域では知覚過敏抑

の侵襲による審美歯科治療と

した。その特性をコンポジット

過して暗くなってしまいます。

制材に、小児領域ではフッ素

インタビューへのご協力、あり

いう考え方です。

レジンにも応用できないかとい

口腔内のバックは暗いため、そ

徐放性光重合型小窩裂溝封鎖

がとうございました。


[5] =>
5

INTERVIEW

Dental Tribune Japan Edition | 2018/3

日本の歯科臨床医を対象とした日本臨床歯周病学会は、今年で設立36 年目を迎え、会員も約

4,500名に増えました。同学会理事長である浦野智先生に、学会の活動内容や理事長としての
思い、さらに今年の10月、バンクーバーで行われる、同学会や日本歯周病学会との共催によ
る、第104回アメリカ歯周病学会(AAP)年次大会についてもお聞きしました。

AAP に参加した先人たち
の思いからスタート

動法人日本臨床歯周病学会」
と

アメリカ歯周病学会において

して法人格を取得するに至り

も、両学会が相互協力して盛

日 本 臨 床 歯 周 病 学 会 は、

ました。

大に開催され、多くの会員が研

浦野歯科診療所 院長
日本臨床歯周病学会 理事長

グローバルな歯周病学会を目指し、
海外の学会と連携、年次大会を開く

浦野 智

オピニオンリーダーに聞く

(うらの・さとる)1988年、大阪歯科大学卒業。1992年、医療法人貴和会歯科診療所勤務。
1999年に大阪市で浦野歯科診療所開設。2013年、The Japan Institute for Advanced
Dental Studies理事長。2014年、東京歯科大学歯周病学講座客員講師。2016年、東京医
科歯科大学歯周病学講座非常勤講師。2017年4月より、日本臨床歯周病学会理事長を務
める。

1983 年、
「臨床歯周病談話会」

会員は日本を代表する著名

としてスタートしました。当時

な歯周治療の臨床医をはじめ、

は主に大学の教員らによる研

開業医や大学病院、総合病院

さらに、我々はグローバル化

究発表や情報交換の場であっ

の歯科医師、さらに歯科衛生

を目指し、アメリカ歯周病学会

して、会員のレベルアップを図

中でも、世界初の歯周組織

た「日本歯周病学会」はありま

士、歯科技工士、歯科助手らの

だけではなく台湾歯周病学会

らなければなりません。啓発に

再生薬「リグロス」を開発した

したが、臨床医はほとんどおら

コ・デンタルスタッフで構成さ

(TAP)とも強固な連携を結び、

ついては、国民に向けた情報

大阪大学歯学部附属病院病院

ず、臨床に関する情報もありま

れています。

情報交換や学会への相互参加

提供として、書籍やリーフレッ

長の村上伸也先生をはじめ、

を積極的に行っています。

トを発刊しました。今後もこう

鈴木真名先生、藤本浩平先生、

した形で、国民への情報提供

高井康博先生など、最先端の

や歯周病の予防と治療の重要

歯周治療を行い、世界レベル

性について、広くアピールして

で活躍する先生方の講演も聞

いきたいと思います。

くことができます。また講演後

せんでした。

設立の原点である「会員が

究や臨床を発表し、高い評価
を受けています。

そのような中、日本の臨床歯

相互に膝を突き合わせて歯周

周治療の先達である川崎仁先

治療についてディスカッション

生、鈴木文雄先生、船越栄次

する」ことは、今も当学会の大

国民に向けた情報提供と、
国民目線の認定医制度

先生らの、臨床医が主導する、

切な理念であり、年次大会が

私は 2017 年 4 月1日から理事

臨床に満ち溢れた学会である

その場として最も重要である

長に就任しましたが、今後の目

会員のレベルアップに関し

には、大会期間中、さまざまな

アメリカ歯周病学会への参加

と位置付けています。本年は広

標として、今以上に年次大会

ては、学会認定制度を見直し、

懇親会が開かれているので、

を契機に、ぜひ日本でもそのよ

島での開催が予定されていま

を活 性 化させ、AAP や TAPだ

整備していこうと考えていま

こうした著名な先生方と身近

うな学会をつくりたいという熱

す。また、当学会は日本歯周病

けでなく、世界の多くの学会と

す。現在、当学会では認定医・

にお話しできるよい機会になり

い思いから誕生したのが、
「臨

学会とも親密に交流し、学問と

連携するグローバルな学会に

指導医、歯周インプラント認定

ます。

床歯周病談話会」です。その

臨床の両面において協力関係

していきたいと考えています。

医・指導医という資格を設けて

現在はインターネットを通じ

後、
「日本臨床歯周病学会」と

を築いています。過去 4 回にわ

また、歯周病に対する国民

いますが、これらの資格の意味

て、世界中の情報がすぐに手

改称し、さらに「特定非営利活

たり日本と協同して開催された

への「啓発」とその「受け皿」と

と内容を国民に正しく伝える

に入る状況です。しかし、その

必要があります。そして、その

溢れる情報の中から何を選び、

資格を有する医院を受診する

どう臨床に生かすか、その能力

とどのようなメリットがあるの

が問われています。こういう時

かを、もっと広く知らしめる必

代だからこそ、世界レベルの先

要を感じています。もちろん認

生方の話を聞いて、肌で感じ

定医には、より高度な知識を得

てほしいと思います。そして、

られる場を設けて、会員にもそ

海外から日本の歯科医療を見

のメリットを実感していただき

ていただきたいと思います。

日本臨床歯周病学会・ブランネットワークス共同監修

第104回アメリカ歯周病学会
共催 日本臨床歯周病学会
日本歯周病学会 2018大会ツアーのご案内
会期

たいと考えています。

2018年10月27日(土)〜30日(火)

参加していただき、知識を深

会場 バンクーバー・コンベンションセンター

■

旅行代金:大人・小人(2歳以上)同額 1名様287,000円

※燃油サーチャージは含みます。

別途海外空港諸税、日本の空港使用料、旅客保安サービス料が必要です。
■

旅行期間:10月26日(金)〜10月31日(水)〈6日間〉

利用予定航空会社:全日本空輸(エコノミークラス)
■ 利用宿泊予定ホテル:センチュリープラザホテル&スパ
(2名1
■

室)
またはベストウエスタンシャトーグランビルホテル(2名1室)

■

1人部屋追加代金:61,680円
■ 添乗員:同行致しませんが、
現地係員がご案内します。
■ 最少催行人数:20名
■ 募集人員:35名
■ ツアーの詳細は
■

https://www.dentwave.com/AAP2018/

※詳しい旅行条件を記載した書面をお渡し致しますので、ご確認

食事:朝食4回、昼食0回、夕食0回(機内食を除く)

旅行企画・
実施

2018年3月31日まで

株式会社 JTB コーポレートセールス 新宿第三事業部

〒 163-0426 東京都新宿区西新宿 2-1-1
新宿三井ビルディング 26 階
TEL:03-5909-8061 FAX:03-5909-8069
営業時間:午前 10 時〜午後 5 時(土曜・日曜・祝日休業)
総合旅行業取扱管理者:加藤 雄一
担当者:広瀬 啓太

ぜひ多くの方にこの大会に

の上、お申し込みください。

2018年4月1日から

株式会社 JTB

〒 163-0426 東京都新宿区西新宿 2-1-1
新宿三井ビルディング 26 階
TEL:03-5909-8061 FAX:03-5909-8069
営業時間:午前 10 時〜午後 5 時(土曜・日曜・祝日休業)
総合旅行業取扱管理者:加藤 雄一
担当者:広瀬 啓太

めるとともに、さまざまなパー

他団体との連携を強化
日米加の4学会での共催

ティーやセッションなどで交流

今年の第104 回 AAP の年次

を深めましょう。

大会は、アメリカ歯周病学会、

また、日本臨床歯周病学会

日本臨床歯周病学会、日本歯

と日本歯周病学会主催による

周病学会、カナダ歯周病学会

ポスターセッションも設けてお

の 4 学会共催により、10 月にバ

り、ポスターによる研究発表も

ンクーバーで開催される予定

受け付けています。登録に関し

です。

ては学会のサポートもあります

これまで日本の歯科医師た

ので、躊躇することなく日頃の

ちは、海外の学会に参加はして

臨床の成果をぜひ、発表してく

も、一方的に情報を得るだけで

ださい。さらに、渡航や日本語

した。しかし今では、日本の歯

サポートを含めたツアー企画

科医師も海外の学会で研究発

もありますので、積極的にご参

表を行い、議論を交わせるよう

加いただけることを期待してい

になってきました。今回の大会

ます。

でも、日本の多くの先生方が講

(詳しくは、左記のツアー案内をご参

演されます。

照ください。
)


[6] =>
6

INTERNATIONAL NEWS

う蝕原性細菌は、カルシウム
耐性を助長する物質を産生する

Dental Tribune Japan Edition | 2018/3

のカルシウムの取り込みが、う
蝕原性細菌のバイオフィルム
内での生存を助けるだけでな
く、う蝕を引き起こす。
「EPSが
カルシウムを取り込むことで、

by Dental Tribune International

プラーク内部に遊離カルシウ

バーゼル(スイス)
:バーゼル大学の研究者らは、新たに実施した試験において、適応が難しい

ムが存在しない状態となり、エ

環境でありながらも、なぜ、う蝕原性細菌がプラークの中で生き延びていくのかを調査した。

ナメル質の再石灰化が阻害さ

その結果、う蝕原性細菌が溶解するカルシウムが多いほど、細菌のカルシウム耐性が高まり、

れる。この発見は、う蝕内部で

バイオフィルム内での生存能力も高まることが示された。

のカルシウム調節機構につい
て、さらに理解を進める上で重

DENTAL TRIBUNE 日本版
2018 Vol.2 No.1
発行人...............平川大/平川裕司
小川嘉一
編集長...............畑めぐみ
編集責任者.......斉藤淳
デザイナー .......鈴木美里
スタッフ ...........藤田元久/川端啓
藤田記子/清水亮一
田村裕未
監修...................石井貴久
dti 日本代表 .....寺岡善満
海外記事監修...金子智之
発行日 2018年3月12日発行
編集発行
ブランネットワークス株式会社

(メディカルネットグループ)

〒151-0072
東京都渋谷区幡ヶ谷1-34-14 宝ビル3階

う蝕の形成プロセスにおい

研究者らは、なぜ、う蝕原性

性の糖残基から成り、バイオ

て、バイオフィルム内のう蝕原

細菌が高カルシウム濃度に耐

フィルムの骨格を形成すること

この試験は、
「菌体外多糖体

性細菌はエナメル質からカル

えられるのかへの理解を得る

で、細菌が歯の表面に付着し

はう蝕原性のバイオフィルム内

Nathalie Schüller / Magda Wojtkiewicz

シウムを拡散させる。カルシウ

ために、う蝕原性細菌が排出

た状態を維持させる。

でカルシウムの流れを調節す

Yvonne Bachmann
Monique Mehler

要である」
。

Group Editor

ムが溶解すると、局所的にカ

する菌体外多糖体(EPS)が、カ

この試験の結果、EPSが中心

る」というタイトルで、10 月12

ルシウム濃度が上昇し、細菌

ルシウム結合により局所環境

的に働いて、カルシウム結合を

日に PLOS ONE 誌上に発表さ

の生存が難しい環境が生み出

への種の適応を支えているも

介し、プラーク内でう蝕原性細

れた。

される。

のと仮説を立てた。EPSは不溶

菌のカルシウム耐性を生じさ

Clinical Editors

Editor

Editor & Social Media Manager
DTI Communication Services

Marc Chalupsky / Kasper Mussche
Copy Editors

Ann-Katrin Paulick / Sabrina Raaff
Publisher/President/CEO

Torsten R. Oemus
出典:News Europe 2017/11/15

Chief Financial Officer

Dan Wunderlich

せることが示された。さらに研

Serban Veres

究者らは、EPSは多数のカルシ

Claudia Salwiczek-Majonek

ウム結合部位を保有しており、
これを介して遊離カルシウム
をバイオフィルム内に取り込め

Chief Technology Officer

Business Development Manager

デンタルトリビューン ウェブ
日本版もチェック!
デンタルトリビューン日本版は

るため、これによって細菌への

ウェブでも読めます。

毒性作用を中和していること

https://jp.dental-tribune.com

を示した。

ウェブ限定の記事も掲載。

筆頭著者であるDr. Monika
菌体外多糖体が、どのようにプラーク内う蝕原性細菌の口腔内高カルシウム濃度環境での
耐性を助長するか、新たな研究結果が提示された(写真:Steve Heap/Shutterstock社)

Daniel Zimmermann
newsroom@dental-tribune.com
Tel.: +44 161 223 1830

Astašov-Frauenhoffer(バーゼル大

世界中のデンタルトリビューン
を原文で読むこともできます。

学歯科医療センター)によると、こ

MTA マテリアル
MTA フィラペックス

Dental Tribune International GmbH
Holbeinstr. 29, 04229 Leipzig, Germany
Tel.: +49 341 48 474 302
Fax: +49 341 48 474 173
info@dental-tribune.com
www.dental-tribune.com
内容に関するお問い合わせ
定期購読のお申込み
info@blanc-net.co.jp

※本紙記事の無断転載・複製を固く禁じます。

© 2018, Dental Tribune International GmbH.
All rights reserved. Dental Tribune International makes every
effort to report clinical information and manufacturerʼs
product news accurately, but cannot assume responsibility
for the validity of product claims, or for typographical errors.
The publishers also do not assume responsibility for product
names or claims, or statements made by advertisers. Opinions
expressed by authors are their own and may not reflect those
of Dental Tribune International.

歯内治療

MTA Repair HP

MTA根管充填用シーラー

MTA高可塑性修復セメント

• 新方式: 水で練和した後の取扱いおよび窩洞への填
入が容易です。

• 生体親和性 : 炎症を起こすことなく組織を治癒します。
• 放射線不透過性 : 3mmのアルミスケールより77%高い造影度
• 硬化時間 : 2時間10分
• 流量 : 27.66 mm
• 膜厚 : 39.6 μm
• 硬化膨張 : 0.088%
• 溶解度 : 0.1%

• 新たに開発された放射線不透過性のタングステン酸
(CaWO4 ): により歯根やクラウンへの着色原因に
なりません。

• 初期硬化時間は15分: 1回の来院で治療が完了します。
• 低い溶解性: 長期の使用が可能で、組織の回復
も速まります。
• 硬化膨張: 細菌や唾液を根管に侵入させない、
高い密封性が特徴です。

New
product
認証番号

認証番号

ACBZX00043000
株式会社ヨシダ (YOSHIDA DENTAL TRADE DISTR. CO., LTD.)
電話: 03-3845-2931 - webadmin@yoshida-dental.co.jp
www.yoshida-dental.co.jp

www.angelus.ind.br


[7] =>
7

INTERNATIONAL NEWS

Dental Tribune Japan Edition | 2018/3

隠れたリスク:汚染のないインプラント体の
製造に向け、世界的なイニシアチブが必要な理由とは

by Dr. Dirk U. Duddeck, Germany

滅菌包装されたインプラントに付着した残留物、特に製造または包装工程で発生する有機粒
子が、不完全な骨結合、あるいは初期固定段階での骨喪失をも引き起こす原因ではないかと
強く疑われている。(欧州での)CE マーキングや米国食品医薬品局(FDA)による認可がなされ
ていても、歯科インプラントの清潔度の信頼し得る指標にはならないことが近年の試験で示
されている。

3 編にわたる走査型電子顕
微鏡(SEM)研究において、ドイ

昨年10月、インプラントの品質保証マークがDr. Dirk U. Duddeckから、韓国のインプラ
。3社目の受賞である
ントメーカー MegaGen社に付与された(写真:Duddeck)

を見つけることは極めて困難

科学者や開業医で構成される

亜鉛、青銅、ステンレス鋼、アンチモ

製の UnicCAと、NucleOSS社

になってきた。

科学諮問委員会から成ってい

ンなど)の付着がないことが証

製 の T6 Implant の 2 種 類 の イ

ツのケルン大学および Charité

昨年 3 月、ドイツの国際デン

る。2017 年 9 月、本委員会が清

明されたインプラントには、品

ンプラントが、2017 〜 2018 年

(ベルリン大学病院)の研究者ら

タルショーにおいて、CleanIm-

潔なインプラントに関する客観

質保証マークが付与される。

度の品質保証マーク証明書を

が、2007 年以降、200 以上の滅

plant Foundationは、この情 報

的な評価基準を示し、2 年間の

技術的には、残留物のない

初めて取得した。3 つ目の証明

菌包装インプラントを分析し

を世界に向けて正確に広める

品質保証マークを付与すると

インプラントの製造は可能で

書はそのわずか 1 週間後に日

た。結果、最新の試験結果およ

ことを目標に掲げた。この独立

いったコンセンサス文書を発

ある。しかし、製造上および資

本で、韓国のインプラントメー

び過去数年の比較により、残

非営利団体は、Tomas Albrekts-

表した。

金上の理由で品質管理の工程

カ ーMegaGen 社 の 第 13 回 年

留物の目立つインプラントが

son 教授(University of Gothenburg、

この新しい世界レベルの品

が減らされたりした場合には、

次国際シンポジウムにおいて、

急増していることが分かった。

スウェーデン)
、Ann Wennerberg

質保証マークの目的は、特定

CE マーキングあるいは FDA 認

MegaGen 社のCEOであり現在

このような不純物に対する生

教授(Malmö University、スウェーデ

のインプラントが最低限の清

可済みの製品であっても、低品

もインプラント専門医として

物学的反応への懸念が開業医

ン)
、Florian Beuer 教 授(Charité、

浄度基準を満たしているかど

質の医療機器が製造されるこ

活 動中のDr. Kwang Bum Park

の間で増しており、法的問題が

ドイツ)
、Jaafar Mouhyi 教授(Uni-

うかを、臨床医が一目で理解

とになる。

に CleanImplant Foundation が

生じる可能性もある。臨床医に

versiapolis̶International University

できるようにすることにある。5

品質保証マーク付与の過程

付与した。さらに、さまざまな

とっての焦点は、不純物に汚染

of Agadir、モロッコ)、Dr. Luigi

つの段階を経た後に包括的で

については、1 種類につき5 個

メーカーのインプラントにつ

されていないインプラントはど

Canullo(開業医、イタリア)、Dr.

公正な分析を行い、インプラン

のインプラントを検査し、その

いて包括的分析が進行中であ

れかを知る方法である。市場

Michael Norton(開業医、英国)、

ト表面に明らかな有機不純物

うち少なくとも2 個は実臨床

り、その結果は間もなく発表さ

には多種多様なインプラントシ

米国オッセオインテグレーショ

がないこと、さらに粒子(例え

ルートから抜き打ち検査で購

れる。

ステムがあり、安全なシステム

ン学会の会長といった、著明な

ば、銅、クロム、ニッケル、鉄、スズ、

入したものとした。審査過程

Albrektsson 教授によると、あ

において、科学諮問委員会が

る記事で彼が 10 年前に述べた

分析報告書を選別し、発表す

通り、
「使用中のインプラント

る。このような手順を取ること

が患者を傷つけないことを単

で、本プロジェクトへの資金援

に信じるのみならず、むしろ

助と分析結果が無関係である

知らねばならない」という基本

ことを、確実に示せるからであ

的な指針に我々は従うべきで

る。品質保証マークの開発に向

ある。患者は我々の判断を信

けてすでに実施された諸々の

頼している。歯科医は、どのイ

試みとの最大の違いは、2 年ご

ンプラントシステムが高品質

とに同種のインプラントを新た

の医療機器の要件を満たして

に用いて結果を再評価するだ

いるのか分かるよう、独自の

けでなく、この品質保証マーク

指針を持っておくべきである。

の基準を定期的に厳格化して

CleanImplant Foundationは、独

いることである。このため今後

自研究の結果を歯科医に提供

数年で、現存の分析論は大幅

し、分析したインプラントの製

に拡充されるであろう。

造工程の改善状況を評価する

ここでは、汚染されたインプ

ため、歯科インプラントの不純

ラントと清潔なインプラントに

物が臨床に与える影響に関す

関する数多くの分析結果だけ

る世界中の研究を今後も支援

でなく、発生し得るインプラン

し、定期分析を拡大していく予

ト汚染の種類について、包括

定である。

的情報を入手するための迅速

さらにコンセンサス文書や

で簡単な方法が提示されてい

詳細な情報、ニュースレター

る。本プロジェクトは、低品質

については、www.cleanimplant.

の医療機器から患者を守るこ

comから入手可能。

とに関心を持つすべての歯科
医、およびメーカーに対しての
公開を行っている。
昨年のヨーロッパオッセオ
インテグレーション学会の学
術 大 会(ス ペ イン)に お い て、

BTI Biotechnology Institute 社

出典:News Europe 2017/11/20


[8] =>
8

INTERNATIONAL NEWS

インタビュー:超音波洗浄を
理解するために

Dental Tribune Japan Edition | 2018/3

いのであれば、根管洗浄液が
その根管系内で何かと反応し
ていることを示しています。
泡の発生が止まれば、次亜
塩素酸ナトリウムがこれ以上

by Marc Chalupsky, DTI

反応する可能性はないため、

イスムスおよび側枝を含む根管全体の徹底した洗浄は、歯内療法を成功させるために重要で

根管清掃を終えられます。まだ

ある。研究では、超音波による洗浄は、ニードル洗浄よりも多くの残屑およびスミヤー層の除
去ができることから、洗浄効果を著しく改善させることが示された。根管の清浄度が増すだけ

根管に何かが残っている可能
性はありますが、EDDYを用い

でなく、長期的な成功を支える根管洗浄液の有効性を向上させるものである。Dental Tribune

た洗浄での最大の成果は得ら

Online 編集部は、イタリア有数の歯内治療医 Dr. Vittorio Franco に、日常的な洗浄プロトコ
ル、歯内療法への情熱、そして超音波洗浄器用チップ EDDY の使用経験について話を聞いた。

れたのです。これが私からの唯
一の提案です。
先生はどのような洗浄プロトコ

VDW社の超音波洗浄器用チップEDDY
を愛用するイタリア有数の歯内治療医Dr.
Vittorio Franco(写真:Vittorio Franco)

使わず、EDTAを好んで使って

歯内療法の魅力は先生にとっ

適切な洗浄は、なぜ重要なの

適切な洗浄に必要な時間に

て何でしょうか?

でしょうか? また、根管が適

関する研究は多く発表されて

切に洗浄できたとの確認はど

います。接触時間、根管洗浄液

まず 5% 次亜塩素酸ナトリウ

EDDY の使用を始める以前は、

のように行うのですか?

の交換、感染組織/細菌の量、

ムを使います。私はこれをすべ

どのように洗浄剤を活性化さ
せていたのでしょうか?

歯内療法は、肉眼では見え
ないところへの処置ですので、

います。

ルを採用していますか?

常に自分の戦略でいくしかあり

根管洗浄は歯内療法におい

容積、温度、剪断応力など、検

ての根管形成に用います。その

ません。とどの詰まり、自分自

て最も重要です。歯内療法の

討すべき要素は多くありますの

後に、17%EDTAを使って活性

EDDY の使用前にはあらゆ

身でその歯を解剖学的に探り、

主な目的は根管の清掃です。

で、このプロセスや最終結果を

化させ、すぐに取り除きます。

る活性化ツールを試しました。

現実を理解し、よりよい解決策

根管形成や根管充填よりも重

標準化することはできません。

それから再度、次亜塩素酸ナ

なぜなら、活性化を学んで以

を見つけなければなりません。

要です。これを怠ると、根管は

細菌の完全除去に必要な時間

トリウムを使って、症例によっ

来、洗浄剤の活性化は私の好

最近では、インプラント治療と

細菌の増殖に最適な環境にな

は 30 分間であるとする研究も

ては最大 4 回活性化させます。

きな方法の一つとなっていま

は対照的に、天然歯列の保存、

り得ます。歯科医が壊死の可

ありますが、活性化の可能性

壊死のある症例では、少し待っ

す。EDDY の導入以前は、受動

ひいては歯内療法の重要性が

能性のある生活歯髄組織を温

については考慮されていませ

て洗浄液と牙粉の反応を確か

的超音波洗浄法を行っていま

確認されています。今は歯内

存すれば、それが細菌増殖を

んでした。洗浄が十分できたと

めます。次亜塩素酸ナトリウム

したが、今もイタリアでの診療

治療医になるのにちょうど良い

促進する可能性があります。再

判断するための唯一の方法は、

を取り除いたら、95%エタノー

時には時々これを行っていま

時期です。昨今は天然歯温存

治療の主な原因は、初発部位

根管洗浄液に発生する泡を確

ルを使って根管を乾燥させま

す。現在は、ほとんどの患者さ

の可能性が高まっており、素晴

の不十分な清掃に起因する感

認することです。明らかに大き

す。スミヤー層の除去には、ク

んに EDDYを使っています。

らしいことです。

染の存在です。

な孔や穿孔のような通路がな

エン酸やクロルヘキシジンは

…▶ Page 10


[9] =>
Dental Tribune Japan Edition | 2018/3

AD

9


[10] =>
10

INTERNATIONAL NEWS

Dental Tribune Japan Edition | 2018/3

…▶ Page 8
イタリアでの販売開始直前

てから、EDTAを使用します。

高コストの投資ではありませ

はありません。EDDYとエアー

に、製品の検査の依頼がメー

その後、次亜塩素酸ナトリウム

ん。一般開業医として、1つの

スケーラーの費用対効果は、大

EDDYは受動的超音波洗浄

カーからあり、喜んで引き受け

を各サイクルにつき、30 秒間

エアースケーラーで予防処置

変優れていると思います。

法のチップとはまったく異なり

ました。最初は慎重に試してい

活性化させた後に洗浄します。

や歯内療法、歯周治療、低侵

ます。EDDYには、2 つの異な

ましたが、すぐに有効であるこ

必要なサイクル数はどのような

襲治療など、数多くの適用が可

インタビューへのご協力、あり

る面があります。1 つ目は、いく

とが分かりました。根管壁を詳

根管かによります。壊死組織が

能です。私は、骨手術にも使っ

がとうございました。

つかの研究で少なくとも受動

しく調べましたが、根管壁の清

ある場合や解剖学的に複雑な

ています。ピエゾサージェリー

的超音波洗浄法と同程度の有

浄度に感銘を受けました。

症例では、3 サイクル超実施し

用装置や、レーザーほど高価で

軟性チップを使うことはどれく
らい重要なのでしょうか?

出典:Business International 2017/10/31

効性があると示されている、活

EDDYを使えばすべての根

ます。簡単な症例の場合にも、

性化プロトコルです。2 つ目は、

管を処理することができ、大き

活性化の処置を 3 サイクル行

根管壁に対する機械的作用が

くて幅の広い根管にはチップ

います。

穏やかなことです。これが、私

だけで処置できます。根管形

が EDDYを好む理由です。根

成器は使いませんが、長さの

管壁の処理も可能で、使用時

決定にファイルを用いた後に

もちろんです。これは安価

の剪断応力が優れているよう

EDDYを使います。このデバ

で簡便に使用でき、素晴らし

by Dental Tribune International

に感じます。さらに EDDYはと

イス(EDDY)によってソリュー

い治療器具です。洗浄剤と歯

ピッツバーグ(米国)
:歯科学においては長らく充填材が関心

ても安全です。

ション(洗浄液)を活性化すれ

牙組織の接触を効果的に促進

の高い話題であったが、そこに米国およびブラジル発の新た

ば、残屑とスミヤー層は容易に

できます。これは、この洗浄ソ

EDDY の材料であるポリアミド

除去可能です。EDDY がマイ

リューションの主な作用機序

についてはいかがですか?

クロスコープ下でいかに作業

の一つです。とても素晴らしい

しやすいかは、使ってみれば分

剪断応力があるため、ソリュー

かることです。

ションを活性化し、根管を清掃

とてもうまくいっています。
根管壁を損傷することがない
ため、根管形成後の処理に非

EDDYを勧めますか?

する最善の方法の一つとなっ

常に向いている材料です。さら

EDDY の使い方や、必要な活

に、根管内部で使用する限り、

性化時間を教えてください。

ています。

喫煙、飲酒、遺伝が
充填物に与える影響

な研究が議論の対象に加わった。この研究では、喫煙や飲酒
だけでなく、患者の遺伝が充填の成功にマイナスの影響を与
える可能性が示され、歯科での個別化治療が転帰を改善させ
る可能性が示唆された。
米国ピッツバーグ大学歯学

最長で修復治療後 5 年間の不

部とブラジルのペルナンブー

成功率を調査した。この記録

コ大学歯学部の研究者らは、

には、喫煙や飲酒の習慣を含

私は受動的超音波洗浄法と

EDDYにはエアースケーラー

ピッツバーグ大学の歯科医学

む患者のライフスタイルや、各

同様、1 つの根管に対して30 秒

が必要ですが、これが EDDY

データベースおよびバイオバ

患者から採取したDNA サンプ

間を 1 サイクルとして、3 〜 4 サ

への切り替えにおいて障害に

ンク(人間のDNAのデータベース)

ルに関する情報も含まれ、研

EDDYについてどのようにして

イクル実施します。歯の表面と

ならないでしょうか?

から、患者と充填に関する情報

究チームは患者のライフスタイ

知りましたか?

EDDYを 15 〜 20 秒間接触させ

を含む多数の歯科記録を調べ、

ルや遺伝的要因によるコンポ

チップの破折の可能性も低い
です。

エアースケーラーの購入は

www.world-dental-congress.org
BUENOS AIRES 2018
BUENOS AIRES 2018

Buenos Aires

World
WorldDental
DentalCongress
Congress
I
A PASSI
ON FOR MANY, A COMM

ALL
R
O
TF
TMEN

Argentina
5-8 September 2018
ABSTRACT SUBMISSION
DEADLINE

30 March 2018
EARLY-BIRD
REGISTRATION DEADLINE

1 June 2018


[11] =>
11

INTERNATIONAL NEWS

Dental Tribune Japan Edition | 2018/3

ジット充填の不成功率への影

填不成功率という点では、患者

響の有無を調査した。

にどちらの材料を使っても重

JDR が口腔顔面裂と

歯の異常に関する特集号を発行

研究チームは、治療後 2 年以

大な差がないことが分かった。

内の充填不成功率は、飲酒者

研究者らは、これはコンポジッ

で高く、総合的な充填不成功

ト充填材が少なくともアマルガ

by Dental Tribune International

率は喫煙男性で高くなること

ム充填と同程度の耐久性を有

アレクサンドリア(米国)
:国際歯科研究学会(IADR)と米国歯科研究学会(AADR)は、Journal

を見出した。さらに、歯の中に

し、毒性成分を一切含まない実

認められる酵素のマトリックス

施可能な代替材料であること

メタロプロテアーゼ(MMP2)の

を意味するものだと示唆した。

of Dental Research(JDR)誌にて口腔顔面裂、歯および頭蓋顔面の異常に関する特集号を発
行した。この特集号は、JDR の共同編集者であるブリティッシュコロンビア大学(カナダ)の
Joy Richman 教授とともに、ミシガン州立大学の Dr. Brian Schutte が客員編集者を務める。

遺伝子の違いが、充填不成功

「歯科疾患に対する個人の感

の増加と関係していた。そこで

受性と治療転帰のばらつきを

口唇口蓋裂または唇裂を伴

研究者らは、MMP2 が充填材

より深く理解できれば、歯科領

わない口蓋裂および歯牙形成

と歯の表面の間の接着材を分

域を前進させられるでしょう」

不全などの疾病負担は極めて

解することができ、これにより

と筆頭著者の Alexandre Vieira

重い。乳児期から成人期まで

不成功に至っているのではな

教授(ピッツバーグ大学歯学部口腔

のこれらの修正術には、侵襲

いかと仮定した。しかし研究者

生物学講座)は語る。
「将来的に

性の高い外科手術と歯科リハ

らによると、何らかの確定的な

は、遺伝情報を用いて歯科で

ビリテーションが繰り返し行わ

結論を得るにはさらなる調査

の個別化治療を実践し、治療

れる。歯牙形成不全などの歯

が必要とのことだった。

転帰を向上させることができる

科的な異常は、小児医療や高

でしょう」
。

価な補綴治療を必要とする。こ

アマル ガ ム充 填 かコンポ

非症候性口腔顔面裂は先天性欠損罹患者の700名に1名という最も頻度の高い先天性欠
損である(写真:JDR)

ジット充填材かという議論が

この研究は、
「歯科コンポジッ

の特集号には、頭蓋顔面の発

興味深い転換期にあるが、充

ト充填の不成功は遺伝で決ま

達および遺伝学における最新

ビュー、口蓋形成に必要な経

的および技術的進歩を網羅す

ることが実際的研究(pragmatic

の科学的および技術的進歩に

路、歯周に関する実験記事、遺

る、素晴らしい論文集を作り上

study)で判明した:歯科用アマ

関する論文およびレビューが

伝子変異マウスの口蓋裂救済

げた。この論文シリーズで報告

ルガムに関する議論に貢献す

発表されている。

のための薬物療法に関する論

されている発見は、難題である

文などを紹介している。

歯および頭蓋顔面の異常の診

米国およびブラジル発の新たな研究で、
遺伝が充填の成功に関与する可能性が認
められ、歯科での個別化治療の進展が転
帰を改善させる可能性が示唆された(写
真:Julian Chen/Shutterstock社)

る」のタイトルで、オープンアク

ここでは、歯数および根管

セスジャーナル(無料歯学研究論

形成、ヒトおよび動物におけ

この JDR 特集号の共同客員

文誌)Frontiers in Medicine 誌上

る口腔顔面裂の遺伝子研究、

編集者であるRichman 教授は、

に発表された。

疾患の原因に最もなりやすい

「我々は、頭蓋顔面の発達およ

遺伝子変異に順位をつけたレ

び遺伝学に関する最近の科学

出典:News Americas 2017/11/10

断向上と最終的な治療の改善
につながる」
と語った。

Dental Tribune International

出典:News Americas 2017/10/18

ESSENTIAL
DENTAL MEDIA
www.dental-tribune.com


[12] =>
12

AD

患者さんからファンまで
あらゆる課題へファーストクラスな
W&H製歯科用ソリューションを

Dental Tribune Japan Edition | 2018/3

#patient2fan
一緒に実現させよう!

wh.com


) [page_count] => 12 [pdf_ping_data] => Array ( [page_count] => 12 [format] => PDF [width] => 774 [height] => 1151 [colorspace] => COLORSPACE_UNDEFINED ) [linked_companies] => Array ( [ids] => Array ( ) ) [cover_url] => [cover_three] =>
DT Japan No. 1, 2018DT Japan No. 1, 2018DT Japan No. 1, 2018
[cover] => DT Japan No. 1, 2018 [toc] => Array ( [0] => Array ( [title] => News [page] => 1 ) [1] => Array ( [title] => Interview [page] => 3 ) [2] => Array ( [title] => International News [page] => 6 ) ) [toc_html] => [toc_titles] =>

News / Interview / International News

[cached] => true )


Footer Time: 0.094
Queries: 22
Memory: 11.304153442383 MB